アマゾン

2012年6月25日月曜日

先週の日曜日に引き続き、今日も「佐倉平和のつどい」の準備活動に参加してきました。
イベント当日に掲載される資料を見る機会がありました。
その当時の世の中の移り変わりを知る事ができ貴重な時間でした。
学校の先生達も大変だったのですねぇ。
明治憲法を生徒に教えていたのに、戦争が終わったと同時に現在の憲法を教えなければならなくなるとは・・・。
先生の中にも合点がいかない気持ちで生徒に教えていたのでしょう。
その他にも、現在の憲法を世の中に普及させるため、家庭にも現憲法についての手引きが配布されていたんですね。
まぁ、それはそうですよね。
自分の国の一番偉い決まり事が変わってしまったのですから。


それでは本題に
今回つまんでしまった本は

エスペラント 
ー異端の言語ー
著者 田中克彦



帯には「神が与えたことばか、人が創ったことばか」


エスペラントとはポーランド出身のユダヤ人であるザメンホフという方が創った言語です。
「言葉をつくる?」
って、どういうことだろう?何でそんなことするんだろう?
と考えた事はありませんか?

言葉なんて毎日使っているから、あまり気にした事はありませんでした。
でも、いざ海外に行こうとすると、今話している言語は通じない。
だから、日本では英語を覚えるための教育が行われています。

でも、しばし考えてみると、「だからなんで英語なの?」「フランス語じゃダメなの?」
という疑問が湧いてきますよね。

その答えとしては、英語を使う国が多いし、国際会議などでは英語を使うから

では、何で英語なのか?他の言語でもよかったのではないのか?
という疑問が出てくるのは自然ですよね。

明らかに世界全体から見れば不公平感があると思いませんか?

どの国の言語でもない、中立の新しい言語をつくって、それを国際語にすれば言葉による不公平感がなくなると考えられますよね。
そうすれば、英語やらフランス語やらを使わない人たちが、それらを使おうとする時に感じる不安やおびえがなくなる。

凄い発想ですよね。

アジアでのエスペラントの始まりは日本であるとか。
新渡戸稲造さんが世界中の公立学校でエスペラントを教えるように国際連盟にはたらきかけたそうです。

もし、日本の公立学校でエスペラントを教える事になっていたら、どんなによかっただろうと思います。
何故なら、「外国に行く際は英語が必要だから英語を覚えなさい」と言われて覚えるのと
「世界中で通用する言葉だから覚えなさい」と言われて覚えるのとでは、

教わる方も勉強に取り組む気持ちが違うのではないかと思うからです。

エスペラントを勉強してみようかな?

少し長くなりました。
よかったら読んでみて下さい。





2012年6月17日日曜日

今日は佐倉市平和のつどいの実行委員会に参加するために朝から出かけてました。
昨夜の天気予報では日曜日は大雨
事実、夜中に大雨でしたので今回も(?)天気予報は当たったなぁと思っていたのです。
天気予報を見ずに家を出たのですが、何故か道行く人は傘を持っている人が少なかったのです。

降らないらしい
実行委員会に参加した人に聞いた話です。
こういう時に傘を置いて帰って来てしまう事が多いですよね。

大丈夫でした。
忘れてませんでした。

平和のつどいの本番に向けてこれから忙しくなりそうです。

それでは本題に。
今回つまんだ本は
自由をつくる
自在に生きる
著  森博嗣




帯には
「よしもとばななさん推薦!」
「大人になってから読んでも少し生きやすくなる本です。中学生の時に読めたらよかったな」
となっています。


自由な生き方と支配される生き方

この二つの対照的な生き方について、どちらが悪くてどちらが良いのかという事を述べたものではなく、人間(動物)は支配されたいと思う事が基本であり、自由に生きたいと思ったならあなたなりの目指すものを決めてゆっくりでいいからそこに向かっていきましょう。

というような事が書かれています。

読み進めている途中で、何故だか知りませんが「ホッとした気持ちにになりました
この様な気持ちになった理由として、自分もそう感じていたのではないかと思っています。

書店でつまんだ本を読んでいくとこの様な気持ちになる事が稀にあります。

昔、まだ浪人生の頃、ある大学予備校の英語の先生が授業中に脱線した時の話を思い出しました。
先生曰く
「大学に入学したら色々なジャンルの本を読んでみて下さい。そうしていくと自分が共感したり好きになる著者ができます。ある時、その著者達が他の著者と関連している事に気付きます。そして、最後には1つのサークルができます。それが貴方です。」

というような事を仰っていたと思います。(かなーり古い事ですので・・・・・)
この言葉が今でも頭の片隅にあって、思い出してしまいました。

どう関連するかは知りませんが、この本を読んでいる時にナシーム・ニコラス・タレブさんの本で「ブラックスワン」を思い出してしまいました。
何か関係あるのかなぁ?

宜しければお読みになってはいかがでしょうか?





2012年6月11日月曜日





昨夜、いきなりの激しい雨。
もう、六月だから紫陽花も色づく頃なので雨が降るのはしかたがない。
でも、いきなりはないでしょう!
嫌な季節になりました。

近々な話題より未来の話題にタイムスリップ!!

透明人間になる方法
~スーパーテクノロジーに挑む~
著 : 白石 拓

帯には「夢がまもなく現実になる」
とあり、現在の色々な最先端テクノロジーについて書かれた本です。

題名もかなりインパクトがあるのですが、本文中のテクノロジーも凄い!

透明人間になれる透明マント
光の屈折率をを変える事で可能できるそうで、ナノテクノロジーを駆使したメタマテリアルと言う物質で可能だそうです。
そのマントが手に入ったらどうしようかなぁ・・・?

リモコン昆虫
カナブンの仲間を無線でリモコン操作する事ができるそうです。
将来の用途としては細菌兵器、化学兵器を運ぶ手段に使われる可能性があるそうです。
非常に恐ろしいですね。既に試作段階だそうです。

宇宙帆船イカロス
太陽光の圧力を帆に受けて推進力をえて進む宇宙船
宇宙で帆を広げるアイディアが何ともいえず、エコだなぁと思います。

宇宙エレベーター
宇宙ステーションまでエレベーターに乗って行けるそうです。
国際宇宙ステーションが高度300~450kmだそうで、以外と近いんですね。

量子コンピューター
はっきり言いまして、よくわかりませんでした

これらの技術がそれぞれ基礎研究段階なのか試作段階なのか区分けされていますのでわかりやすいです。
でも、明日になったら、いきなり実用化になっていたりして・・・・・。

未来の扉を開いてみたくなりましたらこちらをどうぞ。



2012年6月3日日曜日

いやぁ~~~。日本勝ちましたねぇ。
よかったよかった。
いきなり得点が入るなんて、今までにない展開だったような気がします。
昔じゃぁ考えられない。
日本のサッカーも成長してるんだな~~と思いました。

今日、とあるショッピングモールにいた時に、体の後ろの方から「出たい!」というサインがあったので
トイレに行きました。便座に座る前に一度綺麗にする方法が使用後はそのまま流せる紙製の便座シートでした。最近あまり見なかったのでまじまじと観察していたのですが、ある事を発見してしまいました。
な、なんと。
今まで私は逆向きで使用していた
という事です。
どうりで前まで、座った時に後ろの方がしっくりこなかったわけだ。
ははは

でも、なんで便座にかからない部分(つまり、まん中)が付いたまま置いてあるんだろう?
何で使用する際にその部分を切り離す事をしなければいけないんだろう?
初めからなくして置けないのだろうか?
疑問に思う次第です。

話は変わって
今回つまんだ本は

名文どろぼう  著者 竹内政明さん

本の「はじめに」で
題名は「ふんどし博物館」でもよかったが、それではあんまりなので「名文どろぼう」とした。
ですって。
ここに惹かれました。


いろいろな方々の、考えて出てくる名文(や言葉)、ふとした拍子で出てくる名文(や言葉)、とある有名人の日記など。しんみりと考えてしまうものから、思わず笑ってしまうものまであり、とんとん拍子に読み終えてしまいました。

一つ忠告しておきたいのですが、通勤電車の中で読まない方がいいかもしれません。
ポーカーフェースができる方でしたら大丈夫でしょう。
私は無理です。